よくある質問
- 質問1: 桃の郷の運営方針を教えてください。
-
回答1:
桃の郷は「年金だけで生活している人に入ってもらえる施設を作ろう」という方針で運営をさせていただいております。安心で安全な生活をお送りいただくため、各所に配慮を行っております。
■住居・費用について居室は、もちろん個室です。約12畳の広さは、ご夫婦にも十分です。 室内に車椅子対応のトイレと洗面所、クローゼットがあります。 ベッドサイドには 監視モニターと緊急呼び出しボタンが設置されています。 固定電話を設置することや新聞配達も可能です。
■3食の食事についてとろみ、きざみ、軟菜、各段階の粥食にも対応しており、別途料金を請求しません。 心機能の問題で塩分制限、腎機能の問題でカリウム制限、糖尿病コントロールのためのカロリー計算にも おおよそですが対応できています。ご飯、味噌汁、おかずも盛りつけて配膳いたします。
■24時間の緊急対応、生活相談について“質問2:管理人さんの業務内容は?”を ご参考にしてください。
■水道・光熱費について基本的に共益費に含まれています。
※エアコン等の使用が乱暴であると判断した場合は、ご家族と相談のうえ、別途請求させて頂くことがあります。
上記すべてを合わせて 竜王/98,300円 東山/106,000円 になります。介護保険を利用されない、自立、要支援の方ですと 電気代を含めて月額 竜王/98,300円 東山/106,000円 のみのご負担なります。
■介護保険を利用される場合について
※おむつ使用の場合は、廃棄料負担として月額1,000円を頂きます。要介護1の方ですと
98,300円+16,580円=114,880円(竜王)
106,000円+16,580円=122,580円(東山)が最大ご負担額となります。
要介護2の方ですと
98,300円+19,480円=117,780円(竜王)
106,000円+19,480円=125,480円(東山)が最大ご負担額となります。
※介護保険外の個別サービスについては、内容相談の上 別途料金を頂きます。
- 質問2: 管理人さんの業務内容は?
-
回答2:
桃の郷の常駐管理人は、困り事の生活相談や郵便物や宅急便の受け取り、電話の取次ぎ等に適時対応いたします。身体介護、生活介護を希望される場合は、担当ケアマネジャーさんの計画に基づいて介護保険をご利用して頂きます。
また1日3回の配膳終了後、呼びかけを行い、応答がなかった場合は、安否確認を行っています。午後9時の消灯およびエアコン見回りと合わせて1日4回の安否確認がなされます。緊急時のコールには深夜帯も含め、24時間365日対応しています。
- 質問3: 要介護が進んだら 出て行かないといけないの?
-
回答3:
当施設には、自立、要支援の方はもちろん、要介護4や5の重度の方も入居されています。要介護が重度になっても終の棲家であり続けるように努力をいたしておりますが、施設外へ徘徊、他の入居者の方に迷惑をかけるような認知症状が生じた場合にはやむをえず、他の施設に移ってもらうこともあります。
その場合は、病院や介護施設に 金銭負担をできるだけかけることなく責任を持ってご紹介させていただきます。開所以来、お約束は守れていますのでご安心ください。
- 質問4: 入居者のプライバシーや自由はありますか?
-
回答4:
プライバシー重視の完全個室タイプなので快適に生活をしていただけます。また、施設と違って出入り自由、共用スペースを利用することも強制いたしません。介護を強制するものでもありません。外泊や家族の方が寝泊まりされるのも自由です。但し、喫煙場所を守るなどの最低限のマナーは必要となりますのでご理解ください。
- 質問5: でも施設でないからできないことも沢山あるでしょう?
-
回答5:
あります。
下記の方については、問題なく対応できます。- ●在宅酸素療法を必要とする方
- ●尿道カテーテルを留置している方
- ●インシュリン等の自己注射をご自分でできる方
下記の方については、対応可能ですが、
別途料金が発生することもありますのでご確認ください。-
●インシュリンの自己注射、人工肛門の交換がご自分でできない方
家族対応がなければ、一部訪問看護サービスを利用頂くことになります。 -
●経管栄養の方
人数を制限させていただいておりますが受け入れは可能です。
こちらも家族対応がなければ原則訪問看護サービスを利用頂くことになります。
- 質問6: 誰でも入所可能ですか?
-
回答6:
夜間にも喀痰吸引を要する方、ご健脚で施設外へ徘徊される方、他の入居者に対して暴力行為や盗難や他の居室に入り込むなどの迷惑行為のある方は 桃の郷で受け入れることができなかったり、退所して頂く場合がございます。
